人気ブログランキング | 話題のタグを見る

幸せのツボが満載☆☆☆   セレンディピティ促進ブログ  ☆★☆Presented By☆★☆ 株式会社クローバー


by clover_37
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

春の七草


今日は七草粥の日ですね。

小学生にして、ディズニーランドよりも温泉が好きという、まるでおっさんのような渋好みの息子たちのリクエストで七草粥を作りましたが・・・

毎度、七種類の葉っぱが雑草にしか見えないのは、私だけではないはず・・・ww

どれがどれだか、よくわからないし。

クローバーも入れて、「八草」にして食べてみようかしらん(笑


ただし、食すと確かに、胃に効く感じがするのは不思議。

先人の智恵、恐るべし☆



◆七草粥(がゆ)の由来

 正月7日の朝に七草を入れたおかゆを食べると、1年病気をしないとされます。中国の古い文献には、正月7日に7種類の野菜の吸い物を食べて無病息災を願う風習があると記されています。この風習が平安時代の日本に伝わりました。江戸時代には将軍が正月7日に七草粥を食べる行事が定着し、やがて庶民の間にも今のように春の七草を食べる習慣が広まりました。日本では古くから、野草は、万病に効き目があると信じられていたようで、お正月の最初の子(ね)の日には、生命力の強い野草を摘み、それを食べる「若菜摘み」といわれる風習がありました。


◆七草粥(がゆ)|春の七草とは

◇芹(せり)/せり科の多年草。清流や湿地に自生します、独特の芳香があります。

◇薺(なすな)/アブラナ科の二年草。ぺんぺん草ともいわれ、よく見かける野草です。その名のとおり三味線のバチに似た三角形の身をつけます。利尿、止血、解熱などの効果があります。

◇御形(ごぎょう)/母子草(ははこぐさ)の別名があります。キク科の二年草。春に黄色い花を咲かせます。昔は草餅に入れられていました。

◇繁縷(はこべ)/はこべらともいわえます。ナデシコ科の1~2年草。利尿作用があるといわれます。江戸時代には歯磨き粉として使われていたそうです。

◇仏の座(ほとけのざ)/キク科の二年草。別名を小鬼田平子(こおにたびらこ)といいます。水田など湿地に自生し、黄色い花をつけます。同じな名で紫の花をつける「ほとけのざ」とは別のもので、食用にはならないので注意しましょう。

◇菘(すずな)/アブラナ科の1~2年草。蕪(かぶ)のことです。身がやわらかく、消化のよい野菜です。「すずな」という名は、ふっくらとした根の部分が鈴に似ているところからつけられたそうです。

◇蘿蔔(すずしろ)/アブラナ科の1~2年草。大根のことです。身は消化がよく、葉にはビタミンが豊富に含まれます。たくあん、煮物、大根おろしなど欠かせない食材です。


春の七草_d0083395_16585395.jpg


春の七草_d0083395_1659432.jpg




infomation

[m:96]高新文化教室『2011年の運勢』(定員25名)
1月9日(日)14時~16時半/受講料3000円【残席わずか】
1月15日(土)9時半~12時/受講料3000円
http://www.kochi-sk.co.jp/bunka/tokubetsu/kyuseikigaku201101/top.htm

[m:96]朝日カルチャーセンター名古屋校『九星気学で一年を占う』
1月30日(日)10時半~14時半/受講料4620円
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=106103&userflg=0

(他にも全国各地で2011年の運勢を開催予定。詳細はお問い合わせください)
by clover_37 | 2011-01-07 21:58